快眠ブログ

羽毛布団、お洗濯?ORリフォーム?

丸洗いに羽毛布団をご持参されました!

宇治市在住のG様、本日は羽毛布団の丸洗いを2枚ご持参くださいました(*’ω’*)
1枚は冬掛け、1枚は肌掛けでした。
普段使用しているお布団ではないとの事でしたが、今後使用する予定があるようでしたら、側の傷みが激しい冬掛けはリフォームする事をご提案させて頂きました。

長年の汚れ、カビは丸洗いでは取れない

お布団の側に破れや穴あきはなかったものの、生地は傷んでいました。
中に入っている羽毛は良い物でしたがへたりもあり、お洗濯ができないわけではないのですが、このまま使用すると、側が破れる可能性、羽毛のヘリがひどくなり、リフォームできなくなる可能性をお話させて頂きました。

羽毛布団の保温力は下がっていく

冬の間毎日使っていると、中の羽毛がへたってきます。
側の汚れや、破れなどはすぐに気が付きますが、羽毛のへたりはなかなか気づかないものです。
見た目がさほど変わっていなくても、1枚お布団を足さないと寒く感じるようになったら、そろそろ足し羽毛かリフォームをおすすめします。
中の羽毛がへたることにより、保温力は低下します。
側が傷んでなければ、足し羽毛も可能ですが、比率としてはリフォームをされる方の方が多いです。

羽毛診断にいらして下さい!

温かくなってきましたので、羽毛布団をお片付けされる方もいらっしゃると思います。
長年使っている、この冬寒いと感じた、今のお布団の状態を知りたいなど、まずはお布団をご持参頂ければ、現在のお布団の状態をお伝えする事ができます。
丸洗いが良いのか?足し羽毛が良いのか?リフォームが良いのか?または、買い替えが良いのか?
よりよいメンテナンスをご提案させて頂きます。

さわだふとんでは、ご予約の方を優先させて頂いております。
事前に、電話もしくはLINEネットにて来店予約をお願いします(*’ω’*)
ご連絡をお待ちしております(^^)/



お客様の声

綿布団打ち直し

先日、納品させて頂いた宇治市在住のT様よりLINEで感想を頂きました!

綿布団掛け1枚と敷1枚を持込されたT様
セミダブル→シングルロングのお布団にサイズ変更をさせて頂きました。
掛け布団は、シングルロングにすると少し綿が余りましたので、冬掛け1枚と肌掛け1枚を造る事ができました。
敷布団は、1枚から1枚造りました。

綿布団の丸洗い

以前は打ち直しといえば、綿をほぐしてお布団を造る事しかしませんでした。
しかし、最近はほとんどの方が、打ち直しをする前に丸洗いをされます。
特に敷布団は、年中通して使用するので、丸洗いをおススメしています(^^)/

お好きなサイズや、厚みのお布団を造る事ができます!

羽毛布団も、綿布団も、羊毛布団(一部打ち直しができないものもあります)、リフォームをする時にお好きなサイズや、厚みにする事ができます。
ダブルサイズをお一人で使用されている方が、リフォームする時にシングルにされる方が多くいらっしゃいます。
扱いが大変、カバーの種類が少ない、シングルサイズで十分などがその理由です。
私も結婚する時は、ダブルサイズのお布団を用意しましたが、今はシングルサイズを使用しています。
また、綿布団に関しては、綿の掛け布団を使わなくなったとのお声が多いです。
綿掛け布団→綿敷き布団、肌掛け布団など綿さえあれば、必要なお布団を造れます。

使わないのが一番もったいない!

押し入れに何年も入ったままになっているお布団はありませんか?
使わない状態で置いておくのは、とてももったいないです。
必要なお布団に造り替えて、また使用してはいかがでしょうか?
是非、一度ご相談にいらして下さい(^^)/

羽毛布団の診断をしてリフォームをご注文頂きました!

ご自宅にお伺いして羽毛診断をします(*’ω’*)

お電話でお問い合わせを頂いた、宇治市在住のO様のご自宅にお伺いしました。
長年使われた羽毛布団、気に入っておられたのですが、側に穴があいて破れてきたとの事でした。
ガムテープで応急処置をされていました。

羽毛布団が破れてしまうと、ふわふわ羽毛がでてきて、大変なことになります。
小さな穴の場合、縫っておられる方もいらっしゃいますが、縫うのはNGです。
針穴からでも羽毛は出てきます。
また、側生地が傷んでいる場合はどんどん破れてしまいます。
ですので、上記のようにテープで貼って、羽毛診断をおすすめします。

中身の質で羽毛のへたり方は変わります。

長年使われていましたが、中の羽毛はしっかりしたものが入っているようで、嵩高はしっかりあります。

中身の羽毛の質により、嵩高が変わってきます。
最近購入されたお布団でも、中身によってはへたりが早く嵩高が写真よりも低いものがたくさんあります。O様のお布団は良い羽毛が入っているため、嵩高があります。
このように古いお布団には、良い羽毛が入っていることが多いです。

買い替え?リフォーム

同じ金額の新しいお布団とリフォームのコースだと、O様のお布団の場合リフォームの方が良いお布団が出来上がります。
傷み方、中身の質、量により異なりますが、基本的にリフォームをおススメする事の方が多いです。
しかし、絶対とは言えません。
持ち込まれたお布団によっていは、買い替えをご提案する場合もあります。
長く使うお布団だからこそ、一度お布団をご持参ください。
捨ててから後悔されているお客様もいらっしゃいますので、まずは羽毛相談にご来店していただく事をおススメします。

さわだふとんでは、ご予約の方優先とさせて頂いております。
ハイシーズンになるにつれ、ご来店のお客様やお問い合わせのお客様が増えてきます。
ゆっくりお話をしながら、検討していただくようにしていますので、お待ち頂く時間が長い場合があります。
事前にご予約を頂けると、スムーズです。
是非、お電話、LINE、ネット予約でのご連絡をお待ちしております。

羽毛布団のメンテナンス

羽毛布団の丸洗いをご持参くださいました!

3年前に羽毛布団のリフォームをして下さった城陽市在住のT様が丸洗いにご持参くださいました。
元の羽毛が良かった事もありますが、ふっくら良いお布団です😊

西川ゴアテックスコースでのリフォームをしました!

西川のゴアテックスコースは、まず羽毛を取り出して洗濯機に羽毛だけをいれて洗う直洗いをします

直に洗うことにより、傷んだ羽毛をきれいに取り除く事ができ、洗い上りがふっくらします。
その後、新しい羽毛をたして、ゴアテックスの側に入れていきます。

羽毛布団のメンテナンス

ゴアテックスの側を使うことにより、汚れが中に入りにくく羽毛が傷みにくいです。
しかし、メンテナンスは必要です。
表面に汚れがついていますので、3年に1度は丸洗いをする事をおすすめしています。
表面の汚れをとるとともに、しっかり乾燥させる事で羽毛が長持ちします。
メンテナンスは、使用前ではなく、使用後にした方が汚れがとれやすいです。
そろそろお布団をお片付けされる方は、お布団の状態を確認してみてください。
わからない方は、羽毛診断を行っておりますので、是非ご一報ください!!



LINEアンケートお客様の声(枕・肌布団・羽毛布団)

LINEアンケート

先日のLINEアンケートの返信をご紹介します。
城陽市在住I様は、オーダー枕がきっかけで約12年間ご利用頂いております😊
今回のアンケートでは、3アイテムにお答えくださいました!

1(不満) 2(やや不満) 3(やや満足) 4(満足) 5(とても満足)

A オーダー枕

12年前にオーダー枕をして頂いていますが、無料調整期間10年が過ぎたので、オーダー枕プレミアムに買い替えて頂き、今もご愛顧頂いています。
枕のお洗濯がなかなかできないとの事で、枕の調整会などを利用して頂き、お店でお洗濯をさせて頂いております。
久しぶりに枕の調整にご来店して下さった方など、洗えることを忘れている方も多くいらっしゃいます。ベースは洗えませんが、本体は洗濯機でお洗濯可能です。
また、I様のようにご自分でお洗濯をする事に抵抗のある方は、枕の調整会のご来店特典で枕の丸洗いをサービスで行うことがあります。普段はお洗濯のサービスはしていないので、このような機会を利用して頂いたらと、思います。(LINEニュースでお知らせをしております。)

D ウォッシャブルウール布団

オリジナルのウールの肌掛けふとんをお買い上げ頂いております。
側は、オーガニックコットンの和晒ダブルガーゼで、使えば使うほどやわらかく馴染んできます。
中綿は、ウォッシャブルのウールです。ウールは、冬用のイメージが強いですが、汗をよく吸い、発散しますので、暑い時期におすすめです!
I様は、中綿が1㎏の物をご利用頂いていますが、もう少し薄手の0.6㎏のご用意もあります。
同素材で、敷きパットのご用意もありますので、是非見にいらしてください😆

F ゴアテックス羽毛布団(新品)

西川のゴアテックスの羽毛布団をお買い上げ頂いております(^^)/
ゴアテックスは、特殊な生地を使っておりますので、お布団の内部に熱が伝わりやすく、羽毛が傷みにくいので保温力もしっかりあります。
寝室の環境にもよりますが、I様のように一枚でご利用頂いている方も多数いらっしゃいます。
ゴアテックスの羽毛布団は内部に汚れが入りにくく、羽毛がへたりにくいのですが、表面には汚れが付きます。カバーをしていても、少なからず汚れは着いていますので、3年を目安に丸洗いをおススメしております。I様のお布団も3年目に丸洗いをさせて頂きましたが、今年が6年目になりますので、そろそろ丸洗いの時期です。もしよろしければ、お片付けをされる前にご連絡を頂けたらと、思います。

この度は、LINEアンケートにお答えいただきありがとうございました!
これからも、末永くよろしくお願い致します😊
羽毛布団の丸洗いのご連絡をお待ちしております!


お布団のメンテナンス

羽毛布団の丸洗い

暖かくなってきましたね!
そろそろお布団のメンテナンスをお考えの方も多いと思います。
今回は、羽毛布団の丸洗いについてご紹介します😊

羽毛布団の丸洗いって必要???

最近では、毎年お洗濯をされる方も増えてきましたが、まだまだされた事のない方も、たくさんいらっしゃいます。
お布団カバーをしているから、大丈夫!との声もちらほら聞こえてきますが、冬の間でも一晩でコップ1杯分の汗をかくといわれています。
ですのでお布団の表面にも汚れはついていますし、
汚れが中に浸透する事により、羽毛のへたりや臭い原因になります。
羽毛がへたってしまうと、嵩が低くなり保温力が低下します。
丸洗いをする事により、汚れを落とすと同時にしっかり乾燥させますので羽毛がふっくらします。
羽毛がふっくらすると、嵩がでて保温力を維持できます。(嵩がでることにより空気をたくさん含みますので、暖かく使って頂けます。)
以上の事により、丸洗いは必要といえます。

丸洗いのタイミングは?

丸洗いの頻度ですが、上記に記載の通り、最近は毎年持参して下さる方もいらっしゃいますが、毎年が難しくても3年に1度は丸洗いされることをおススメしております。
また、お布団を使うシーズン直前ではなく、お布団を使った直後のシーズンオフがおすすめです。
長年使うことによりついた襟元の汚れなどは、お洗濯ではおちません。お布団についた汚れは、時間がたつと落ちにくくなります。ですので、使用直後がおすすめです。

コインランドリーでのお洗濯

最近問い合わせが増えてきたコインランドリーでのお洗濯は、あまりおすすめできません。
長年使うことにより、生地が劣化していたり、穴が開いている場合があり
気付かずにお洗濯してしまって、破れてしまう場合があります。
また中の羽毛まで乾燥するには時間が掛かり、表面は乾いているが、中の羽毛は湿っていて、だまになってかたよってしまったり、カビが発生するもあります。

布団専用工場でお洗濯しております!

当店では、お預かりしたお布団の丸洗いは、布団専用工場で丸洗いをしております。
お布団に詳しい選択のプロが大切にお洗濯をさせて頂きます。
専用の機械で、しっかり乾燥させ、きちんと検品し、お客様のお手元にお届けさせて頂いております。
1ケ月程お時間を頂きますので、シーズンオフにご持参ください。
また、お急ぎの場合はクイックコース(約2週間)をご用意をしております。

丸洗い時に必ずお布団の状態を確認させて頂いております。
お布団の状態により、丸洗いができない場合や他のメンテナンス方法をご提案させて頂く場合があります。
また、ご予約の方優先でさせて頂いております。予約のお客様がご来店中、もしくは途中でご来店された場合は、少しお待ち頂く場合がありますので、ご了承ください。
よろしければ、事前にご来店予約をお願い致します。

保管方法

丸洗いから戻って来たらナイロン袋から出して、お布団専用バックに入れ替えてください。
丸洗いをしない場合は、お天気の良い日に短時間(片面1時間程度)天日干か、ふとん乾燥機などでよく乾かしてから、お布団専用バックに入れてください。
お布団専用バックがない場合は、寝袋のように巻いてひもでくくり、通気性の良い袋で補完されても良いです。
掃除機などで空気を抜く圧縮袋はダメですが、人の力で空気を抜くのは大丈夫です!
また、ゴミ袋のようなナイロン袋は、空気が通らないので使わないでくださいね(^^)/

保管場所ですが、羽毛布団は湿気が大敵です!
押し入れでも湿気の少ない所での保管をおススメしています(^^)/

羽毛布団は、メンテナンスをしっかりする事により、長期間あたたかく使っていただけます。
おすすめしているメンテナンスは、下記になります。
1年~3年目→丸洗い  5年目→足し羽毛  7年~10年目→リフォーム(打ち直し)
まずは、丸洗いから初めてみてはいかがでしょうか? 詳しくはこちら
是非ご連絡ください!

羽毛布団のリフォームが仕上がりました!

まずはご主人様のお布団を

お布団カバーの中で羽毛がでてしまった宇治市在住のN様のお布団が仕上がってきました!
今回は、ご主人様のお布団のリフォームでした。
ゴアテックスの綿35%テンセル65%の側生地に、マザーグース95%を300g足して仕上げました!
早めに仕上がったので、今シーズンもまだまだ使って頂けますよ(*’ω’*)

羽毛布団のメンテナンス

新品の羽毛布団もリフォームをした羽毛布団も見た目はほとんど変わりません。
また、これから使用する過程でのメンテナンスも同じです。
お布団カバーをつけて使用し、カバーはご自宅でお洗濯をして頂いていると思います。
それでもお布団に汚れは着きます。
ですので、丸洗いを3年に一度おススメしています。
最近では、毎年持って来られる方もいらっしゃいます。
水洗いをし、乾燥機にかけることで汚れが落ちるとともに、羽毛がふんわりします。

襟元の汚れが気になる方には衿カバーを!

羽毛のメンテナンスにご来店された方で、よくきくのが襟元の汚れです。
一度浸透してしまった汚れは落とすことが出来ません。
そこで、衿カバーのご紹介です。
羽毛布団は、安全ピンなど針を通すことが出来ないので、こちらの衿カバーはクリップで装着します。

衿カバーをお布団カバーと一緒に、もしくは衿カバーだけ頻繁にお洗濯されると、衿の汚れがつきにくくなります。
長く、暖かく使ってい頂くために、メンテナンスをしてくださいね!
メンテナンス、お布団の状態など、お困り事がありましたら、お電話、LINEでお気軽ご連絡ください!
ご予約のお客様が優先になります。
ご来店の際はご予約をお願いします(^^)/

お客様のお声( 羽毛布団リフォーム)

羽毛布団のリフォーム

先日のLINEアンケートの返信をご紹介します!
去年の8月に羽毛のリフォームをご注文頂きました宇治市在住のA様
浅尾繊維のゴアテックス、足し羽毛はマザーグースを足させて頂きました😆

羽毛布団は大切に使っていても、気付かない間に傷んでいくと同時に保温力も下がります。
足し羽毛って少し足すだけだから・・・と思われる方も多いと思いますが、やはり質が良い物を足すと保温力が上がります。A様に実感して頂けて、とても嬉しいです😆😆😆😆😆
側生地がゴアテックスですので、中に汚れは入りにくくなっております。
ですので、暖かさが長持ちします。
でも、表面に汚れは付きますので、定期的なメンテナンスをおススメしています。
3年毎(最近は毎年出される方も増えております)に丸洗いをして頂くといいと思います。
丸洗いに持って来ていただいた時に、お布団のチェックも同時に行いますので、是非ご連絡ください!

この度は、LINEアンケートにお答えいただきありがとうございました!
これからも、末永くよろしくお願い致します😊

同じものをもう一枚!

LINEでお問い合わせがありました!

以前からオーダー枕など寝具と睡眠の相談にご来店頂いている城陽市在住のO様
LINEからの問い合わせをして下さいました!
以前、オーダー敷プレミアムをして頂い時に、サービスでお渡ししたオリジナルのウールの敷パットが暖かく、快適なのでもう一枚欲しいとの事でした。

オリジナルウールの敷パット

自社工場で造っているオリジナルのウールの敷パットは、ご自宅でお洗濯ができるウォッシャブルウールを使用しています。
また、側生地は、オーガニックコットン100%の和晒二重ガーゼを使用する事により、柔らかくしなやかで、ウールの敷きパット、肌掛けだけでなく、打ちの直しの肌掛けも好評です。
ご自宅に使っていないお布団がある方は、このような敷パットや肌掛けを造ってみませんか?
ご連絡をお待ちしております(^^)/


綿布団の打ち直しのご注文を承りました!

掛け敷き4枚持ち込まれました!

以前からご注文を頂いている宇治市在住のS様
本日は、掛け2枚、敷2枚の綿布団を持って来てくくださいました(*’ω’*)
一度打ち直しをされたそうですが、良い綿がしっかり入っていました!

造るお布団のリストを持参されました(^^)/

打ち直しは、必要なお布団に造り替えることが出来ます。
ですので、一番最初に必要なお布団の種類・サイズ・枚数をおうかがいします。
今回S様は、お孫さんのお布団など必要なお布団をリストにして持参してくださいました。
基本的に、掛け布団→掛け布団 敷布団→敷布団を造るのですが、元綿の質や、足し綿をする事により掛け布団→敷布団 敷布団→掛け布団を造る事もできます!
ですで、問題なく必要なお布団に通り替えることができます(*’ω’*)

元綿のお洗濯

ご持参して頂いた綿をお洗濯してから、打ち直しをする事ができます。
まずは、お洗濯から決めて頂きます。
長年使われた綿で汗を吸い汚れていますので、お洗濯をする事をおススメしています。
最近では、ほとんどの方がお洗濯をされます。
今回も4枚ともお洗濯をされることになりました。

何を何枚造るのか?

何を何枚造りたいかおうかがいします。
今回は、冬掛け×2 敷×3 ジュニア冬掛け×1 ジュニア敷×1
がご希望でした。
 

何をどのように造るのか?

次は、どのようなお布団にするかおうかがいします。
元綿に東洋紡の防ダニ綿を3割混ぜることにより、防ダニ加工をする事ができます。
防ダニ加工はすべてのお布団、お座布団に可能です。
また、大人用の敷布団は、中芯を入れて軽くすることができます。
天日干しや上げ下ろしなど、お布団が重いと大変です。
ですので最近は、軽い敷布団(軽らく敷き)が人気です!!
今回は、全て防ダニ加工にして、敷きは2枚軽いのにしてくださいました。

綿量を計算し、全て作れるか確認します

必要な綿量を計算し、綿は足りるか?足し綿は必要か?確認します。
今回は、綿が余りました。
ですので、余った綿でジュニアの肌掛け×1 オーガニックコットンの肌掛け×3を追加でご注文頂きました。

綿のお布団は環境にもやさしいです

最近では、冬掛けを羽毛布団にされている方が多いので、お家に綿の掛け布団が余っているとの声が多いです。記載の通り掛け布団から敷布団を造ったり、肌掛けふとんを造る事も出来ます。
オーガニックコットンのダブルガーゼの肌掛けは、子供さんやお孫さんに差し上げるとよくききますよ!
押し入れに使わないお布団がある方は、打ち直しをおすすめします!
お布団を買い替えるのではなく、使わないお布団を有効活用されてはいかがでしょうか?

<前の記事