快眠ブログ
綿布団の打ち直しのご注文を承りました!
掛け敷き4枚持ち込まれました!
以前からご注文を頂いている宇治市在住のS様
本日は、掛け2枚、敷2枚の綿布団を持って来てくくださいました(*’ω’*)
一度打ち直しをされたそうですが、良い綿がしっかり入っていました!


造るお布団のリストを持参されました(^^)/
打ち直しは、必要なお布団に造り替えることが出来ます。
ですので、一番最初に必要なお布団の種類・サイズ・枚数をおうかがいします。
今回S様は、お孫さんのお布団など必要なお布団をリストにして持参してくださいました。
基本的に、掛け布団→掛け布団 敷布団→敷布団を造るのですが、元綿の質や、足し綿をする事により掛け布団→敷布団 敷布団→掛け布団を造る事もできます!
ですで、問題なく必要なお布団に通り替えることができます(*’ω’*)
元綿のお洗濯
ご持参して頂いた綿をお洗濯してから、打ち直しをする事ができます。
まずは、お洗濯から決めて頂きます。
長年使われた綿で汗を吸い汚れていますので、お洗濯をする事をおススメしています。
最近では、ほとんどの方がお洗濯をされます。
今回も4枚ともお洗濯をされることになりました。
何を何枚造るのか?
何を何枚造りたいかおうかがいします。
今回は、冬掛け×2 敷×3 ジュニア冬掛け×1 ジュニア敷×1
がご希望でした。
何をどのように造るのか?
次は、どのようなお布団にするかおうかがいします。
元綿に東洋紡の防ダニ綿を3割混ぜることにより、防ダニ加工をする事ができます。
防ダニ加工はすべてのお布団、お座布団に可能です。
また、大人用の敷布団は、中芯を入れて軽くすることができます。
天日干しや上げ下ろしなど、お布団が重いと大変です。
ですので最近は、軽い敷布団(軽らく敷き)が人気です!!
今回は、全て防ダニ加工にして、敷きは2枚軽いのにしてくださいました。

綿量を計算し、全て作れるか確認します
必要な綿量を計算し、綿は足りるか?足し綿は必要か?確認します。
今回は、綿が余りました。
ですので、余った綿でジュニアの肌掛け×1 オーガニックコットンの肌掛け×3を追加でご注文頂きました。

綿のお布団は環境にもやさしいです
最近では、冬掛けを羽毛布団にされている方が多いので、お家に綿の掛け布団が余っているとの声が多いです。記載の通り掛け布団から敷布団を造ったり、肌掛けふとんを造る事も出来ます。
オーガニックコットンのダブルガーゼの肌掛けは、子供さんやお孫さんに差し上げるとよくききますよ!
押し入れに使わないお布団がある方は、打ち直しをおすすめします!
お布団を買い替えるのではなく、使わないお布団を有効活用されてはいかがでしょうか?
羽毛ふとんの丸洗いをご注文頂きました!
お引き取りに伺いました!
長年さわだふとんをご利用頂いているK様からお電話を頂き、お布団のお引き取りにお伺いしました。
2016年と2017年にリフォームをして、その後、一度足し羽毛をされています。
また、お布団のお洗濯は3年ぶりでした。
玄関先でのお布団診断には限度があります!
お布団を見させて頂き、側は特に問題なかったので、お洗濯で引き取りました。
しかし、羽毛のへたり個所や、偏りなどは玄関ではなかなかチェックする事が難しいです。
K様はリフォームや足し羽毛をしてから5年ほど経っています。お店でお布団を広げてもう一度チェックしてほしいとのご要望でしたので、足し羽毛が必要な場合はご連絡する事になりました。
店頭でチェック!!



店頭ではまず、4つ折りにします。折った時のバランスでお布団の偏りがわかります。
K様のお布団は、2枚とも同じくらいの嵩高で、偏りもありませんでした。
その後、お布団を広げて真ん中の一番へたりやすいマスと、首元のチェックをしました。
少しへたりはあるものの、寒くなってきたと感じておられない事もあり、
今回はお洗濯のみのメンテナンスでご案内させて頂きました。
お布団の傷み方には個人差があります!
今回は、お布団に目立った差がなく、2枚ともお洗濯のメンテナンスになりましたが、同じお布団を購入して頂く、もしくは同時期にリフォームして頂いても、どちらか片方が傷みが早い場合が多々あります。
お布団の扱い方や、汗の量など、原因はいろいろありますが、、珍しいことではありません。
お布団診断をする事により、1枚1枚現状を把握し、お布団に合ったメンテナンスをおススメさせて頂きております。
まずは、ご持参ください!
全てのお布団の診断を行っております。
現状を説明させて頂き、納得の上でご注文頂いております。
もちろん、少し考えますとお布団を預けて、ご家族と相談される方もいらっしゃいますし、一度持ち帰られて考える方もいらっしゃいます。
まだまだ長く、快適にご使用して頂きたいので、適切なメンテナンスをご提案させて頂いております。
予約制で、寝具相談は土・日・祝もお盆迄休まず毎日行っております。
羽毛布団だけでなく、お布団のお困りごとがありましたらご連絡ください!
ご連絡をお待ちしております(^^)/ (LINE 電話)
羽毛布団、お洗濯していますか?
羽毛布団のお洗濯って必要?

冬の間、毎日・長時間使う羽毛布団ですが、お洗濯は必要なのでしょうか?
答えは必要です。
最近でこそお洗濯に持って来られる方が増えてきましたが、
まだまだお洗濯をされた事がない方が多くいらっしゃいます。
冬でもコップ1杯分くらいの汗をかくと言われております。
お布団カバーをつけて使用し、カバーはお洗濯されていると
思いますが、お布団の表面にも少なからず汚れがついています。ですので、お洗濯する事をおすすめしています。
羽毛布団のへたりの原因って?
長年使用していると、嵩が低くなります。
嵩が低くなっているお布団は、保温力も低下しています。
このお布団のへたりにも、お洗濯は影響しています。
へたりの1番の原因は、汚れにより羽毛が傷む事です。
タンポポの綿毛のようなダウンが、汚れにより丸まってしまい空気を含まなくなります。
それにより嵩が低くなり、保温力が低下します。
使い始めは1枚で使用していたのに、そういえば最近は毛布も使っている
前よりも寒く感じるなど、嵩だけでなく暖かさにも影響します。
3年毎のお洗濯をおすすめしています
お洗濯が必要なことはわかって頂けたと思うのですが、どれくらいの頻度で洗えばいいのか?
お客様からもよく、問い合わせがあります。
さわだふとんでは、3年毎のお洗濯をおススメしています。
最近は、毎年持って来られる方も増えてきました。
1度お洗濯をすると気持ち良くて・・・とおっしゃる方が多いです。
お手入れの目安
3年→丸洗い 5年→足し羽毛 8年→丸洗い 10年→打ち直し
お布団の痛み方には、個人差がとてもあります。
打ち直しの目安は10年ですが、7年くらいでされる方もいらっしゃいます。
また、20年、30年使われたお布団を持ち込みされる方もいらっしゃいます。
お布団の状態により、適切なメンテナンスをして、長く暖かく使って頂きたいです(^^)/
さわだふとんでは、お布団をお預かりする前に必ず、羽毛診断をさせて頂きます。
まずは、ご自分のお布団を知る事から始めてみては、いかがでしょうか?
是非ご連絡をお待ちしております。
羽毛布団のメンテナンスをおススメしています!
羽毛布団の丸洗いをされる方が増えてきました!
京都府宇治市在住O様

冬布団のメンテナンス、どうされていますか?
使用しないこの時期に、メンテナンスをする事をおすすめしています。
汗をかいていないようで、必ずかいていますので、お布団は汚れています。
この機会に、是非お洗濯をしてみてはいかがでしょうか?
引き続き、お手入れセール実施中!

物の値上がりが目立つ中、さわだふとんでは、値上げをしていません。
丸洗い 羽毛布団SL ¥3.300!!!
(持ち込み・持ち帰り・現金払い)
お布団は、大きく持ち運びも大変ですが、洗濯後上記のようにお声を頂いております。
最近では、毎年される方も増えてきました!
長持ちさせるためにも、一度ご持参ください!
引取配達も行っております。(上記金額とは異なります。)
来店の方も、引取の方もまずはご一報ください!
(ご予約制にて承っております)
ご連絡をお待ちしております(*’ω’*)
冬布団(羽毛布団)を片付ける前に、メンテナンスをおすすめしています!
お布団の衣替え
今年は、暑くなったと思ったら、また寒くなって・・・とても不安定で、なかなか冬布団が手放せない!とのお声を頂いております。
そして、合掛け布団を見にご来店下さる方が、例年よりも増加しております!!!
冬掛けでは暑いけど・・・
肌掛けでは寒い・・・
この時期どうしよう?今着るお布団って・・・???
と悩んでおられる方がたくさんいらっしゃいました。
しかし、そろそろ暑い日が続きそうです!!
そうなってくると、お布団の衣替えですね!
冬掛けのメンテナンス
冬の間使ったお布団は、お片付けをする前にお手入れをおススメしています!
冬でもコップ1杯分の汗を毎日かいていますので、カバーをお洗濯していても、お布団も少なからず汚れています。
そのまま片付けるのではなく、お手入れをしてから片付けましょう(*’ω’*)
メンテナンスの種類
お手入れセール開催中
さわだ布団では、お手入れセールをおこなっております。
メンテナンスをする事により、気持ちよく、長くご利用頂けます。
この機会に是非、ご利用ください(^^)/
ご予約の方優先になっております。
事前にご連絡くださいね!
また、ご来店が難しい方は、地域によっては引取・配達もおこなっております。
遠方の方は、まずはご相談ください(*’ω’*)




